花と人間のかかわり : 花の文化史 (絵本)

自然の中の人間シリーズの「花と人間編」の6巻にあたる本書は、花が人間の文化に対してどんな役割を果たしてきたのかが紹介されています。

洞窟からネアンデルタール人の遺体とともに発見された花々の花粉はネアンデルタール人は死者に花を手向けた可能性を示している...というページから始まり、オールカラーの図版や挿絵もたくさんで、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。

《目次》
1 人はいつから花を摘み、花を愛でてきたのでしょうか
PART(1)…古代文明と花
2 植物を墓に描いた古代エジプトの人びと
3 古代都市バビロンの空にそびえ立った空中庭園
4 花の由来を神話に書いた古代ギリシャ・ローマの人びと
5 樹木と深い関係を築いたヨーロッパ北部の人びと
PART(2)…宗教と花
6 聖書の中に登場する植物
7 白ユリを聖母のシンボルとしたキリスト教文化
8 庭園に楽園のイメージを重ねたイスラム世界の人びと
9 仏教と蓮華の花
PART(3)…ヨーロッパの人びとが描いた花
10 まわりを花で埋めつくした装飾写本
11 花が主役になったネーデルラントの絵画
PART(4)…日本の花文化
12 花に心を寄せ、歌に詠んだ古代の日本の人びと
13 四季折々の花々をていねいに写し取った能総束
14 数多くの植物が図案化された家紋
15 微妙な色合いを花の名で表現する

樋口 春三(著)
田中 宏(著)
農林水産省農林水産技術会議事務局(著)
発行:農山漁村文化協会

A4変形判
ハードカバー 36ページ
------------------------
クリックポスト198円より発送可能です。
販売価格 2,200円(内税)
在庫数 残り1 です
購入数


Top