カルト映画界の鬼才アレハンドロ・ホドロフスキーによる、半世紀にわたるタロット研究の集大成。タロット・リーディングに必須の基礎的な諸要素に加え、数秘学、心理学、神話学、宗教学、図像学などを応用して行う重層的なタロット解釈の秘訣や、インスピレーションを高める方法、リーディング・セラピーの豊富な実例など、入門者から熟練者まで必読必携の大全。
「タロットは夢と同じように果てしなく、 その発見が尽きることはない。[…]タロットはグラフィックによる言語であり、 ことばを用いずに形、色、象徴、数字によって考えることを教えてくれる。 […]千年以上の歴史を持つ無名の作品であるタロットは、 神聖な芸術の傑作の一つである。 それは我々の知性の檻を開き、直観を発揮させてくれるのだ。」
アレハンドロ・ホドロフスキー「日本語版刊行に際して」より
* 本書はLa voie du Tarot(英題The way of tarot)の全訳です
* 日本語版のために書き下ろされた序文、解説つき
* 豪華カラー18ページ
《目次》
日本語版刊行に際して
はじめに
序
第1章 タロットの枠組みと数秘学
序:タロットは一つの完成された存在である
始めるにあたって
構成および向きに関する規則
タロットの数秘学
マンダラの構築のための10の手順
タロットにおける11の色
第2章 大アルカナ
序:魂の建築
始めるにあたって
愚者
大道芸人
女教皇
女帝
皇帝
教皇
恋人
戦車
正義
隠者
運命の輪
力
吊られた男
名無しのアルカナ
節制
悪魔
神の家
星
月
太陽
審判
世界
第3章 小アルカナ
序:秘密の慎ましき守り手たち
始めるにあたって
1 数秘学の諸段階
エース
2
3
4
5
6
7
8
9
10
スートごとの数の段階
2 コート・カード
小姓
王妃
王
騎士
スートごとの意味の要約
第4章 2枚ずつ見たタロット
序:共同作業としての「意識」
始めるにあたって
二つの10段階の列から作られる組み合わせ
I「大道芸人」・XI「力」
II「女教皇」・XII「吊られた男」
III「女帝」・XIII 名無しのアルカナ
IIII「皇帝」・XIIII「節制」
VI 「恋人」・XVI 「神の家」
VII 「戦車」・XVII 「星」
VIII 「正義」・XVIII 「月」
VIIII「隠者」・XVIIII「太陽」
X 「運命の輪」・XX 「審判」
タロットにおけるカップル
「愚者」―「世界」のカップル
「大道芸人」―「力」のカップル
「女教皇」―「教皇」のカップル
「女帝」―「皇帝」のカップル
「戦車」―「星」のカップル
「正義」―「隠者」のカップル
「月」―「太陽」のカップル
合計して21となるペア
数字の連続と移行
第5章 タロットのリーディング
序:いかにして鏡となるか
始めるにあたって
リーディングへの最初の一歩
1枚のアルカナを用いた練習
2枚のアルカナを用いた練習
1枚のアルカナ、2枚のアルカナ、さらに複数枚のアルカナを用いた練習
パートナーと組んで行う練習
3枚のカード
4枚以上のカードのリーディング
10枚以上のカードのリーディング
おわりに:タロット的思考
監修者あとがき
解説:アレハンドロ・ホドロフスキー、タロットの旅(滝本誠)
アレハンドロ・ホドロフスキー (著/文)
マリアンヌ・コスタ (著/文)
伊泉龍一 (監修)
黒岩卓 (翻訳)
滝本誠 (解説)
発行:国書刊行会
菊変型判 680ページ
レターパックプラス300円より発送可能です
(5,000円以上のため送料半額600円→300円)
魔法書店のオマケ付き!